【混雑予想@2024年2月】元キャストによる東京ディズニーランド・シーの日別予想!閑散期の終わりなど、徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!

今回は2月の混雑予想をしていきたいと思います!

今回の予想に当たってのポイントは次のとおりまとめてみました!

・閑散期はいつまでか?
・春節はいつか?
・短縮営業はいつか?

混雑度表の混雑予想欄の見方

【混雑予想@2月】東京ディズニーランド

画像をクリックするとみやすくなりますよ!

解説は最後になりますので、最後までお付き合いください!

【混雑予想@2月】東京ディズニーシー

画像をクリックするとみやすくなりますよ!

解説は最後になりますので、最後までお付き合いください!

【混雑予想@2月】徹底解説!

閑散期はいつまで?

今回の予想では2月16日辺りが境だと考えています。

閑散期は大体、大学生が春休みに入る頃に終わりを告げる傾向があります。

大学生の春休みは2月上旬~であることが多いです。

早ければ、後述の【春節】の関係もあり、2月9日頃になるかもしれません。

ただ、閑散期といっても、ランドもシーも同様ですが、エリアによって混み方が全然違います。

例えば、ランドは右回り(トゥモローランド、ファンらジーランド方面)が混雑している一方、左回り(アドベンチャーランド・ウエスタンランド)は空いています。

なので、居るエリアによって感じる混雑の印象は、かなり変わると思います。

全体的に見ると閑散期でも、局地的にはいつもとそれほど変わらない、なんてこともあり得ます。

春節はいつか?

春節とは何か、からお話します。

春節とは、中国の旧正月で、中国で一番大きなお休みとなります。

この時期に旅行に出かけたり、帰省したりすることが多いようです。

イメージとしては、日本のお正月とほぼ変わらないと思っていただいて間違いないでしょう。

2024年2月10日から2月17日までがその期間となっています。

東京ディズニーリゾートへ旅行される、中国からのゲストも非常に多くなります

キャストをしていた時も、肌感覚で「あれ? 多いな?」と実感できる程。あとで春節だと確認して納得できるぐらいに増えます。

なので、閑散期であっても、中国からのゲストの増加に伴う形で閑散期が終わる可能性もあります。

春節は本当に大型のお休みなので、意外に無視できない影響があります。

短縮営業はいつか?

表を見てもらえるとわかる通り……

2月9日@東京ディズニーランド(9:00-18:30)
2月16日@東京ディズニーシー(9:00-18:30)

となっています。

2/9は三井不動産っぽいのですが、2/16がちょっとわかりませんでした……(教えていただけると助かります)

いずれにしても、スポンサーの貸し切りイベントが開催されますので、短縮営業となります。

なお、この短縮営業日は入場者数が非常に少なくなる傾向があります。

一部ショーやパレードが休園になるので、それが見たい人は絶対に行ってはいけません!

けれど、アトラクションなどを楽しみたい方には大チャンス!の日!

それぐらい入場者数が少なくなることが多いです。

一方で、短縮営業にならないパークは混雑する傾向があります。

ここが非常に注意で、1月の短縮営業日について、短縮営業があったランドは非常に空いていた一方で、そうじゃないシーはいつも以上に混雑していました。

計画を立てる際は、この辺りにも十分注意してください。表にもしっかりと反映させてあります。

まとめ ~まっちゃのひとりごと~

以上で【混雑予想@2月】を終わりにしたいと思います。

2月は閑散期の終わりということもあり、意外に考えることが多いです。

閑散期の終わりのタイミングを誤ると、すっごい混んでる!?みたいになりかねないので。

特に学生の動きには注意が必要です。

2月中旬からは首都圏でも続々と入試が始まります

そうなると、受験生は大変ですが、在学生は暇を持て余します。

結果として、ディズニーに足が向き、ディズニーが混雑する、といった傾向が見られます。

この辺りにも注意が必要ですが、受験日は毎日のように設定されているので、中旬からは混むのが確定だと思ってください。

上記のとおりなので、平日とか関係なくなりますし。

ただ、3月に入ると春休みシーズンに突入して、連日混雑します。

混雑度で言えば【S】よくて【A】といったイメージです。

1年の中でも最も混雑する月になります。(混雑予想はとっても楽になりますけど)

なので、2月上旬までがねらい目となってきますよ!

……寒いですけど。

もう1記事ぐらい読んでいきませんか?
読んでもらえると、すっごくうれしいんです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする